忍者ブログ

2024-03-19(Tue)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013-01-26(Sat)

悪いのは子どもではない


子供が通っている公文式の教室にこのタイトルの本があり、
ドキッとしたので借りてみました。
(ちなみに公文教室では、くもん推薦図書の本が置かれていて、
 いつでも借りて読む事ができます。
 こういう大人向けの本を置いているのはめずらしいかも。)


悪いのは子どもではない―公文式教育法81のポイント
悪いのは子どもではない―公文式教育法81のポイント



子供が勉強やる気にならないのは、勉強できないのだとしたら
子供のせいではなく、親や教師のせいです。
(耳が痛い話ですが・・・)


やらせる勉強がその子に合っていないから(難しすぎる)
できないので、子供ひとりひとりの学力にあった、
ちょっとやさしい教材からスタートします。


学校の授業や塾の場合は、大勢にある一定レベルの事を
教えるという形になるので、そのレベルになっていない子が聞くと
とてもつらいものになってしまいます。


塾に行かせても成績が伸びないという場合は、
お子さんのレベルと授業内容があっていないのかもしれませんね。


他の子よりも簡単な教材からスタートするのは恥ずかしいかもしれませんが、
学習は積み重ねなので、確実にできるところからレベルアップしていくしか
ありません。


で、公文の宣伝になるのですが(別にまわしものじゃありませんが)、
公文式の良いところは、子供たちひとりひとりに合った
教材から進めていけるところだそうです。


ちゃんとできないと次の教材へ進めないので、
同じプリントを何度も何度もする事になります。
(逆に簡単なプリントへ戻ったり・・・)


理解するスピードは子どもひとりひとり違うので、
(1回でわかる子もいれば、何度もやってやっと理解できる子もいる)
本当に早い子だと、幼児なのに高校教材やっているという
何とも信じられないような進み方の子もいるようです。


その子にあったちょうどいい教材というのは、
素人だとわからないので、公文式はよく考えているなぁ・・・
と思います。
(ちなみに学力テストでどのレベルから始めるかを決めます)


自分のペースでできるのもいいですね。
公文は基本的に自学自習なので・・・



★自学自習法に悩んでいる方へ(小学校高学年~中学生向け)


オール5家庭教師が教える「自立学習支援キット」




PR

2013-01-21(Mon)

子供に勉強(宿題)をやる気にさせる声のかけ方



毎日子供に勉強(宿題)させるって大変ですよね。


「勉強やりなさいっ!」ほど逆効果な言葉はないって
知っているけど、言わざるを得ないというか・・・


うちの場合は、勉強やったらテレビ(DVD)見てもいいよ
って言っているのですが、これも本当はあんまり良くないですよね。


エサで釣っているという部分もですが、
勉強(嫌な事)を先にやれば、楽しい事ができるっていう所が、
勉強=嫌な事 というイメージを強化しているような気がするんですよ・・・


じゃあどうすれば子供はやる気になるの~~~!?


と思っていたところ、ちょっといい本に出会いました。


マンガでわかる! 思春期の子をやる気にさせる親のひと言
マンガでわかる! 思春期の子をやる気にさせる親のひと言



うちの子は思春期じゃありませんが、
勉強なんてやりたくな~いっていうのは同じです。


で、いつも「勉強やりやっ」とつい怒って言うのですが、
この声のかけ方を、というか声をかける時の気持ち
変えます。



基本的に「勉強やりなさいっ!」は、
(どうせまだやってないんやろ!言わないとやらんやろ!)
という風に、基本的に「勉強(宿題)やらない」と思って
声をかけている
ようです。



実際にやらないし・・・と思うんですけど、
そうではなく、いつもやる子だと思って声をかけるのがポイント。



例えば、宿題ができていなかったとしたら、
「珍しいね。いつもはちゃんとやるのにね。」
という感じで声をかけ、


できた時は「やっぱりやる子よね」
できなかった時は「たまにはそんな時もあるよね」


という感じで、基本的にちゃんとできる子なんだと思って
声をかける事が大切だそうです。


信じてもらえたらやる気になるし、
大人より子供の方が素直なので、言葉ひとつで変わっていくそうです。


子供を信じてあげないと・・・
親ができるって信じてあげないと、子供もやる気にならないですよね。



「宿題できた?勉強しなさい!」
って声かけそうになった時に思い出してみてください。




★小学校高学年~中学生の子が「これならできる」って思う自学自習法


オール5家庭教師が教える「自立学習支援キット」





2013-01-17(Thu)

日々の積み重ねが後々自分のためになると実感してほしい



先日マクドナルドで仕事をしていた時に、
近くに座っていたママたちの会話から・・・


小学校高学年~中学生のお子さんに
冬休みに1日一首百人一首を覚えさせたのだそうです。


「こんなん誰もやってへんって」
と言うお子さんに、
「百人一首はいずれ試験あるから」
と。


そうですよね~。
私も中高生の時に全首覚えました(すべて忘れましたが(^^;))。


1日10首は無理だけど、1首なら覚えられる。
でも暗記モノ勉強ってつらいですよね・・・


頭ではちょっとづつやればいいってわかっていても、
勉強した方がいいってわかっていても、
やりたくない事ややりたくないし、しんどい事もやりたくない。


逆に百人一首の暗記が楽しいって思えるように
仕向けていけば良いのではないか?


と、この本↓を読んでいたので感じました。



わが子が驚くほど「勉強好き」になる本
わが子が驚くほど「勉強好き」になる本



タイトルは「え~~~!?」って感じの本なのですが、
内容は勉強もゲームのようにやりたくなるようにする
「ヒント」が書かれている本です。


勉強の中身をゲーム化というより、
まず勉強やる気にさせたいんやけど・・・


と思いながら読んでいたのですが、
ちょっとづつでもゲーム的な仕掛けを作っていけば、
ちょっとづつ勉強も好きになるのかな
と今は思っています。


子供をその気にさせるゲームだと思えば、
親も楽しめるのかな~?(^^;)





★小学校高学年~中学生の子が「これならできる」って思う自学自習法


オール5家庭教師が教える「自立学習支援キット」


2012-12-12(Wed)

なんで勉強せなあかんの?



子供に「なんで勉強せなあかんの?」って
聞かれませんか?


くもん教室でその事を先生に相談すると、
「『将来役に立つから』という感じで言っていたんですけど、
 子供が中学生になってからやっと、
 『くもんやってて良かった!』と言うようになりました。
 やっぱりいずれ実感することなんですね~」
という感じで話していたんですけど、
何となく答えじゃないんですよね。


「なんで?」って聞かれたら、
「子供の仕事は勉強やから」
「勉強しないと将来困るから」
「なんででも、とにかくやらなあかんことやねん」
という感じで答えていたんですけど・・・


昨日すごくシビアに「なんで?」に答えたら、
子供が泣いてしまいました。
でも納得したみたいです。


私の答えは・・・


「あのな、大人になったら自分で働いて、お金をもらって、
 家を借りて、自分の力で生活せなあかんねん。

 ママが生きている間はひとりじゃないかもしれなけれど、
 いずれみんな死ぬねん。

 もしパパやママが死んでいなくなっても、
 お仕事してお金をもらって生きていけばいいねんけど、
 もし、その時に病気とかして動けなかったりしたら
 どこの会社でも働かせてもらわれへんやろ?

 もし病気じゃなかったとしても、もし勉強していなくて
 何も知らない人だったら、働かせてくれるかなぁ?
 もっと頭のいい子を雇うよね?

 だから、大人になってからちゃんとお仕事できるように、
 いっぱい勉強せなあかんねん。

 それに子供の方が大人よりもいろんな事をすぐ覚えられるねん。
 大人になってから勉強してもすぐ忘れてしまうねん。
 子供の時にいっぱい勉強しとく方がいいねん。
 だから勉強は子供の仕事やねんで。」


という感じで答えました。


どうでしょうか?
だいたいそんな感じですよね(^^;)


そう、将来一人で生きていけるようになるために、
勉強させたいんですよね~。


親の顔色見て勉強するんじゃなくて、
勉強は自分のためになるって、いつか実感してほしいなぁ・・・


くもんの勉強は「自立した」とか「自分で考えて」という種類の
勉強ではないんですけど、そこへたどり着くまでの筋トレだと
考えてやらせています。


自立した人間になるには、読解力(国語力)が必要です。
(※言われたこと、書いてあることを理解できなければ、
 考えることもできません)


国語でも算数でもできるようになるまで、同じ問題を
何回も何回も何回も何回も嫌になるほど解きます。


仕事もやったことない事は初めからちゃんとできないけど、
ずっとやっているうちに(量をこなすと)プロになります。
(※もちろん質が大事ですが、まずは量です)


どんな事でも嫌ってほどやって、やっと身につきます。
逆に量をこなしていないものは、ほどほどです。


ほどほどの仕事ではお客様をほどほどにしか
喜ばせることができないと思っています。


というわけで、実は大人になってからも
お客様のために勉強せなあかんねんけど、
「子供の頃がんばったから、大人になってもがんばれる」
みたいな、そういう経験をさせてあげたいです。


スポーツもいいですよね~


自分自身は子供の頃から何でもほどほどだったのですが、
やっぱり頑張った経験(受験勉強など)は、自信につながったと
思います。


仕事も積み重ねですね~。


親が死んでしまうということを考えると悲しいですが、
自分は今なんとか自立して仕事していますし、
育ててくれた親には、今さらながら感謝です。


実際この話をした後、自主的に宿題をする事が少し増えましたよ(^^)


絶対にどこの子も口にする言葉だと思うので、
参考になればうれしいです♪



★自分から勉強するようになるキット(小学校高学年~中学生向け)


オール5家庭教師が教える「自立学習支援キット」





 

2012-12-12(Wed)

1年生の男の子に宿題どうやってやらせてる?



初めまして、今年4月に1年生になった男の子のママです。


子供は4歳~くもん教室に通っていますが、
毎日毎日宿題をさせるのにバトルの連続でした・・・
(今も時々バトッてますが(^^;)


くもん【公文式】で幼児教育体験談
というブログを運営していますが、
内容が小学生向けになってきたので、
このブログを立ち上げてみました。


何かヒントになる事があればうれしいです。
逆にもっといい方法がありましたらぜひ教えてください。


というわけで、今回は宿題をさせる方法です。


学校の宿題も毎日ありますが、
公文教室も週2回の行く以外は
基本的に毎日宿題があります。


毎日宿題させるのが正直なところ大変です・・・
学校の宿題+公文の宿題もあるので余計です。


ちなみに学校の宿題は学童でやってくるので、
家に帰ってから公文の宿題+家でしかできない宿題
(音読や計算カード・お手伝い)をしています。


くもん教室の先生は、
「無理にさせなくてもいいですよ」と言うのですが、
しなくてもいいならするわけないっ


というわけで、我が家では
「くもんの宿題は毎日絶対にやらなければいけない。
 できなかったら翌日にやる。
 やらないとどんどん溜まってえらい事になる。」
という方針でやらせています。


あと、DVD見るのが好きなので(主にドラえもん)、
「くもんの宿題終わったらDVD見てもいい(ただし夜8:50まで)」
という感じにしています。


★ちなみにこの話を通っているピアノの先生にしたら、
 早速お子さん(4歳)のピアノ練習に取り入れたそうです(笑)


休日の場合、もし午前中にくもんの宿題が終わったら
その後ず~~~っとDVD見てもOK。(夜は消しますが)


早く終わったらいいことがある!


という感じにしています。


でも、やりたくないからギリギリまでやらず、
DVD見る時間がない時は泣きますね・・・
DVD見たいからがんばったのにって。


そう、子供は動機が不純ですよね。
でもそれでもいいみたいですね。


ちなみに同じ年のお友達(女の子)のお母さんに
くもんの宿題のこと聞いてみたら、
やったらシールを貼るとか、お菓子を少しあげるとか
そういう感じでやっぱりご褒美的なことをしているようです。


ご褒美で釣ると、ごほうびがないとやらなくなるんちゃうん?


とも思うのですが、勉強って正直なところ
DVDやマンガみたいに夢中になって楽しんでできるものではないし、
やっぱりごほうびがあってもいいんじゃないかなと
思っています。


大人も「頑張っている自分へのごほうび」買いますよね~(笑)


だって、がんばってるんだもん。



男の子が本気でやる気を出す育て方
男の子が本気でやる気を出す育て方
確かこの本にも「できたらご褒美」的なエピソード書いていたと
思います。



くもん通いだして3年になりますが、
だんだん自分から宿題やるようになってきています。


今のところ、吊り下げた人参(DVD)で走ってくれるので
かわいいですね。


いつまでもつのか(^^;)



★「これならできる」って思える学習法(小学校高学年~中学生向け)


オール5家庭教師が教える「自立学習支援キット」


バーコード

ブログ内検索